8%と10%の税込み額を表示できる電卓 [Web サービス]
10月1日から消費税が増税になります。
軽減税率のために、税率8%と10%が混在することになりますが、
商品価格を考える場合に面倒なので、
8%と10%の消費税込みの金額を同時に表示できる電卓を作りました。
電卓パーツ
電卓として普通に計算できますが、
「税込額」ボタンを押すと、
計算結果の8%と10%の税込み額を表示します。
小数点以下は、切り捨ての場合と四捨五入の場合があると思われるので、
丸めないで表示しています。
ブログパーツとして作ってありますが、直接でも使えます。
スマホでも使えますが、
自分で使うときはほとんどパソコンなので、スマホアプリにはしていません。
ほぼ自分用に作ってあるので、
表示が小さいとかボタンが押しにくいとかありますが、
その辺は、今後の課題ということで。
電卓パーツ
軽減税率のために、税率8%と10%が混在することになりますが、
商品価格を考える場合に面倒なので、
8%と10%の消費税込みの金額を同時に表示できる電卓を作りました。
電卓パーツ
電卓として普通に計算できますが、
「税込額」ボタンを押すと、
計算結果の8%と10%の税込み額を表示します。
小数点以下は、切り捨ての場合と四捨五入の場合があると思われるので、
丸めないで表示しています。
ブログパーツとして作ってありますが、直接でも使えます。
スマホでも使えますが、
自分で使うときはほとんどパソコンなので、スマホアプリにはしていません。
ほぼ自分用に作ってあるので、
表示が小さいとかボタンが押しにくいとかありますが、
その辺は、今後の課題ということで。
電卓パーツ
イラストをオーダーメイドできるSKIMA [Web サービス]

ホームページやwebサービスを作っていると、イラストが欲しくなることがあります。
他にも、SNSのアイコンが欲しいとか、壁紙用のイラストが欲しいとか。
自分でも描けるけど、普段から絵を描いているわけではないので、時間がかかるし、めんどくさい。
そんなとき、絵師さんと購入したいユーザーをつなげるサービスです。
イラストのオーダーメイドサービス SKIMA。
絵師さんと直接やり取りできるので、いろいろと頼みやすくなっています。
リクエストして、クリエイターの側から提案してもらうこともできます。
絵を描く人は、自分の作品を販売することもできるようになっています。
使ってみると、操作がわかりづらいので、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
が、画像系のシステムなのに、サクサク動くので、あまり使いにくいという印象はありません。
webサービスで、サクサク動くのは大事!
サービスの運営はかなりしっかりしていて、登録は、メールアドレスを登録する方法のほか、facebook、Twitter、Google+、LINE のアカウントからもログインできます。
支払い方法は「コンビニ払い」や「クレジットカード払い」などが用意されています。
運営も、レスポンスが早いです。
機会があれば、使いたいと思うサービスです。
個人的にですが、この手のサービスで気になっていることがあって、それは、適正価格を維持できるかどうか?ということ。
描く側が手を抜いたり、買う側が値下げばかり要求したりしていると、クオリティが下がるだけになってしまいます。
手間のかかった絵なのに、安い値段になったりしないでほしい。
運営側が、この辺をちゃんと管理できれば、いいサービスになっていくと思うんですけどね。
イラストのオーダーメイドサービス SKIMA。
ウェブサービスを紹介してくれるロケットリリース [Web サービス]

「ロケットリリース」は、ローンチ(新しいwebサービスを公開すること)したウェブサービスを紹介してくれるサイト。
ブログ形式で、ウェブサービスの詳細を紹介しています。
2017年9月末に動き出したばかりなので、まだこれからですが、すでにいろいろと登録されています。
登録されているウェブサービスは、以下のようなジャンル分けをされています。
ビジネス
娯楽
旅行
生活
便利ツール
娯楽
SNS
ミュージック
かなりマイナーなウェブサービスも見つけることが出来るかもしれません。
ウェブサービスの登録方法は、メールやSNSで連絡を取る形になっています。
ウェブサービス製作者としては、より多くの人にサービスを知ってもらい、使ってもらいたいと思っているのですが、このような紹介サイトは少ない気がします。
更新が止まっている紹介サイトも多いので、「ロケットリリース」には、できるだけ長く続けてもらいたいものです。
「ぶっくま!」も、夜な夜な、修正作業を行っています。
なかなか作業が進まないのですが、近いうちに公開するかもしれません!?
ロケットリリース
http://rrws.info
コンビニのコピー機をプリンタとして使う [Web サービス]
コンビニに設置してあるマルチコピー機。コピーだけでなく、ファックスとして使えたり、スキャナーとして使えたりしますが、ネットプリントもできます。
ネットプリントサービスは、ウェブサイトに印刷したいファイルを登録しておくと、プリンタとして利用できるというサービスです。アプリもあるので、スマートフォンからも印刷できます。
各サイトでアカウントを作り、ログインすると、ファイルを登録できるようになります。
Word、Excel、PowerPoint、PDF、JPEG 画像などが印刷できるので、困ることはほとんどありません。
netprint
netprint は、セブンイレブンのマルチコピー機をプリンタとして使うためのウェブサービスです。

>> http://www.printing.ne.jp/
パソコンやスマホなどからファイルを登録すると、ファイルごとに、プリント予約番号が発行されます。
セブンイレブンのコピー機に、プリント予約番号を入力すると、印刷することができます。
ファイルごとに、プリント予約番号が発行されるので、印刷物を渡したい相手に、番号を教えておくことができます。
ネットワークプリントサービス
こちらは、ローソン、サークルK・サンクス、ファミリーマート、セイコーマート で使えます。

>> https://networkprint.ne.jp/
ネットワークプリントサービスでは、アカウントを作成すると、ユーザー番号が発行されます。
ファイルを登録し、コンビニのコピー機にユーザー番号を入力すると、登録したファイルの一覧が表示され、選んだファイルを印刷することができます。
毎回、同じユーザー番号を入力すればいいので、自分用のプリンタとして使うには便利です。
大量に印刷する場合は、料金的には高いかもしれませんが、たまに使うには十分です。
紙やインク(トナー)を気にする必要も無いし、外出先でも使えます。
営業などで外回りが多い人などは、「書類が間違っていたから会社に戻る」ということもあるかと思います(私はよくありました)が、会社にいる人に修正した書類を登録してもらえば、近くのコンビニで印刷できるので、余計な手間をかけずに済みます。
ただし、ネットプリントサービスが使えないコンビニの店舗もあります。
たぶん、インターネットの回線を引いていないとか、古いコピー機のため対応していないとかだと思いますが、注意が必要です。
ネットプリントサービスは、ウェブサイトに印刷したいファイルを登録しておくと、プリンタとして利用できるというサービスです。アプリもあるので、スマートフォンからも印刷できます。
各サイトでアカウントを作り、ログインすると、ファイルを登録できるようになります。
Word、Excel、PowerPoint、PDF、JPEG 画像などが印刷できるので、困ることはほとんどありません。
netprint
netprint は、セブンイレブンのマルチコピー機をプリンタとして使うためのウェブサービスです。

>> http://www.printing.ne.jp/
パソコンやスマホなどからファイルを登録すると、ファイルごとに、プリント予約番号が発行されます。
セブンイレブンのコピー機に、プリント予約番号を入力すると、印刷することができます。
ファイルごとに、プリント予約番号が発行されるので、印刷物を渡したい相手に、番号を教えておくことができます。
ネットワークプリントサービス
こちらは、ローソン、サークルK・サンクス、ファミリーマート、セイコーマート で使えます。

>> https://networkprint.ne.jp/
ネットワークプリントサービスでは、アカウントを作成すると、ユーザー番号が発行されます。
ファイルを登録し、コンビニのコピー機にユーザー番号を入力すると、登録したファイルの一覧が表示され、選んだファイルを印刷することができます。
毎回、同じユーザー番号を入力すればいいので、自分用のプリンタとして使うには便利です。
大量に印刷する場合は、料金的には高いかもしれませんが、たまに使うには十分です。
紙やインク(トナー)を気にする必要も無いし、外出先でも使えます。
営業などで外回りが多い人などは、「書類が間違っていたから会社に戻る」ということもあるかと思います(私はよくありました)が、会社にいる人に修正した書類を登録してもらえば、近くのコンビニで印刷できるので、余計な手間をかけずに済みます。
ただし、ネットプリントサービスが使えないコンビニの店舗もあります。
たぶん、インターネットの回線を引いていないとか、古いコピー機のため対応していないとかだと思いますが、注意が必要です。
確定申告 書類の提出方法 [Web サービス]
今年も確定申告の時期になりました。
毎年、早めに終わらせようと思っているのですが、
いつも3月になってからバタバタしています・・・。

> 確定申告特集
確定申告は、パソコンでできるのですが、まだまだ「よくわからない」という人も多いようですね。
住民基本台帳カードとカードリーダーを持っていれば、インターネットでデータを送信することも可能ですが、持っていなくても、パソコンを使ってデータを作って提出する方法はあります。
郵送する
「確定申告書等作成コーナー」でデータを作り、印刷して、税務署へ郵送することもできます。
書類の書き方がわかっている場合や、書類を税理士さんが作ってくれた場合などは、郵送するのが一番簡単です。
申告会場へ持って行く
「確定申告書等作成コーナー」でデータを作り、印刷した書類と、領収書などの必要書類を持って行けば、申告会場で提出することもできます。
会場の混み具合にもよりますが、提出するだけであれば、すぐに終わります。
もし、書類の書き方に不安があるのであれば、会場で税務署員がチェックしてくれます。
領収書などの必要書類を持っていく必要がありますが、よくわからない場合は、全部もっていけば、税務署員が必要な書類とそうでない書類をわけてくれます。
申告書類の書き方が間違っていた場合は、その場で直してくれます。
最初のうちは、チェックしてもらうと安心です。
パソコンを使って確定申告のデータを作っておくと、計算を間違うこともないし、データをPDFで保存しておけるし、前年のデータを利用することもできるので、パソコンからデータを送信しなくても、使うメリットはあります。
> 確定申告特集
毎年、早めに終わらせようと思っているのですが、
いつも3月になってからバタバタしています・・・。

> 確定申告特集
確定申告は、パソコンでできるのですが、まだまだ「よくわからない」という人も多いようですね。
住民基本台帳カードとカードリーダーを持っていれば、インターネットでデータを送信することも可能ですが、持っていなくても、パソコンを使ってデータを作って提出する方法はあります。
郵送する
「確定申告書等作成コーナー」でデータを作り、印刷して、税務署へ郵送することもできます。
書類の書き方がわかっている場合や、書類を税理士さんが作ってくれた場合などは、郵送するのが一番簡単です。
申告会場へ持って行く
「確定申告書等作成コーナー」でデータを作り、印刷した書類と、領収書などの必要書類を持って行けば、申告会場で提出することもできます。
会場の混み具合にもよりますが、提出するだけであれば、すぐに終わります。
もし、書類の書き方に不安があるのであれば、会場で税務署員がチェックしてくれます。
領収書などの必要書類を持っていく必要がありますが、よくわからない場合は、全部もっていけば、税務署員が必要な書類とそうでない書類をわけてくれます。
申告書類の書き方が間違っていた場合は、その場で直してくれます。
最初のうちは、チェックしてもらうと安心です。
パソコンを使って確定申告のデータを作っておくと、計算を間違うこともないし、データをPDFで保存しておけるし、前年のデータを利用することもできるので、パソコンからデータを送信しなくても、使うメリットはあります。
> 確定申告特集
タグ:確定申告
怪しいサイトを事前に確認するwebサービス [Web サービス]
aguse は 怪しいサイトや知らないサイトを事前に調査できる webサービスです。
aguse には、ウェブ、メール、ゲートウェイ の3つの機能があり、URL を入力するだけで、そのサイトのサーバーやドメインを調査したり、迷惑メールの送付経路を調べたりすることができます。

● ウェブ
入力欄にURLを入力し、[調べる]をクリックすると、調査が始まります。
しばらく待っていると、結果が表示されます。
迷惑メールについてきた URL とか、リファラーのURL を、クリックする前に確認することができます。
ただし、 URL に ID が含まれている場合は、SPAM業者に、あなたのアドレスが「生きている」ということを知られてしまう場合もあるので、明らかにおかしい URL は、すぐに削除したほうがいいかもしれません。
ためしに、ぶっくま!のアドレスを入れてみました。
「サイト概要」では、サイトの情報やスクリーンショットなどが表示されます。

「詳細情報」では、サーバーの位置が地図で表示され、ドメイン情報などが表示されます。

「その他の情報」では、そのサイトがブラックリストに載っているか、複数のブラックリストで検証した結果が表示されます。

● メール
入力欄に、メールヘッダを貼り付けると、メールの送付経路を調べることができます。

たまたま(?)、迷惑メールが保存してあったので、メールヘッダを入れてみました。
「メールの基本情報」には、メールの送信経路が表示されます。

「詳細情報」には、送信マシンと受信マシンの情報が表示されます。

「その他の情報」には、そのメールアドレスがブラックリストに載っているかが表示されます。

● ゲートウェイ
入力欄にURLを入力すると、そのサイトのスクリーンキャプチャを表示します。
スクリーンキャプチャなので、マルウェアに感染するといったことはありません。
[ウィルス検知]をチェックしておくと、マルウェアを発見した場合にその情報を表示してくれます。

>> https://www.aguse.jp/
aguse には、ウェブ、メール、ゲートウェイ の3つの機能があり、URL を入力するだけで、そのサイトのサーバーやドメインを調査したり、迷惑メールの送付経路を調べたりすることができます。

● ウェブ
入力欄にURLを入力し、[調べる]をクリックすると、調査が始まります。
しばらく待っていると、結果が表示されます。
迷惑メールについてきた URL とか、リファラーのURL を、クリックする前に確認することができます。
ただし、 URL に ID が含まれている場合は、SPAM業者に、あなたのアドレスが「生きている」ということを知られてしまう場合もあるので、明らかにおかしい URL は、すぐに削除したほうがいいかもしれません。
ためしに、ぶっくま!のアドレスを入れてみました。
「サイト概要」では、サイトの情報やスクリーンショットなどが表示されます。

「詳細情報」では、サーバーの位置が地図で表示され、ドメイン情報などが表示されます。

「その他の情報」では、そのサイトがブラックリストに載っているか、複数のブラックリストで検証した結果が表示されます。

● メール
入力欄に、メールヘッダを貼り付けると、メールの送付経路を調べることができます。

たまたま(?)、迷惑メールが保存してあったので、メールヘッダを入れてみました。
「メールの基本情報」には、メールの送信経路が表示されます。

「詳細情報」には、送信マシンと受信マシンの情報が表示されます。

「その他の情報」には、そのメールアドレスがブラックリストに載っているかが表示されます。

● ゲートウェイ
入力欄にURLを入力すると、そのサイトのスクリーンキャプチャを表示します。
スクリーンキャプチャなので、マルウェアに感染するといったことはありません。
[ウィルス検知]をチェックしておくと、マルウェアを発見した場合にその情報を表示してくれます。

>> https://www.aguse.jp/
ブログにソースコードを表示させる方法 [Web サービス]
ブログやホームページなどに、プログラムのソースコードをそのまま載せたいことがあります。
ブログやホームページは、ソースコードを貼りつけても、プログラムとして認識されてしまい、ソースコードをそのまま表示してくれません。
ソースコードを表示するには、特殊な文字を表示できる文字に置き換えてやる必要があります。
ソースコードをブログやホームページで表示するための変換 を使うと、一発で変換できます。
例えば、次のようなソースコードを用意します。

このソースコードをコピーして、ソースコードをブログやホームページで表示するための変換 に貼りつけます。

[HTMLへ変換]ボタンを押すと、下の枠に変換されたソースコードが表示されます。

変換されたソースコードをコピーして、ブログなどに貼りつけると、ソースコードがそのまま表示されます。
<pre> で囲まれているので、スペースや改行、タブなどもそのまま表示されます。
このままでもいいのですが、色を変えると見やすくなります。
<pre> を次のように変えます
<pre style="padding:10px; color: #fff; background-color: #666">
ソースコードをブログやホームページで表示するための変換 は、ソースコードだけでなく、スペースや改行、タブなどをそのまま表示したい文章などにも使えます。
So-netブログの場合、[設定]でリッチテキストエディタを「利用しない」にしておきます。
ブログやホームページは、ソースコードを貼りつけても、プログラムとして認識されてしまい、ソースコードをそのまま表示してくれません。
ソースコードを表示するには、特殊な文字を表示できる文字に置き換えてやる必要があります。
ソースコードをブログやホームページで表示するための変換 を使うと、一発で変換できます。
例えば、次のようなソースコードを用意します。

このソースコードをコピーして、ソースコードをブログやホームページで表示するための変換 に貼りつけます。

[HTMLへ変換]ボタンを押すと、下の枠に変換されたソースコードが表示されます。

変換されたソースコードをコピーして、ブログなどに貼りつけると、ソースコードがそのまま表示されます。
<pre> で囲まれているので、スペースや改行、タブなどもそのまま表示されます。
function test() {
echo '<div>表示テスト</div>';
}
このままでもいいのですが、色を変えると見やすくなります。
<pre> を次のように変えます
<pre style="padding:10px; color: #fff; background-color: #666">
function test() {
echo '<div>表示テスト</div>';
}
ソースコードをブログやホームページで表示するための変換 は、ソースコードだけでなく、スペースや改行、タブなどをそのまま表示したい文章などにも使えます。
So-netブログの場合、[設定]でリッチテキストエディタを「利用しない」にしておきます。
Excelの表からHTMLテーブルへ一発変換! [Web サービス]
ブログやホームページで、tableタグを使って表を作りたいことはよくありますよね。
Excel には、HTMLで保存する機能もありますが、これが使えない・・・。
余計なコードばっかり吐き出してくれるので、結局、手間が増えてしまいます。
「CSV、Excelデータを HTMLのテーブルに変換」を使うと、簡単に変換できます。
まず、Excel のデータを用意します。

Excel のワークシートをコピーして

「CSV、Excelデータを HTMLのテーブルに変換」に貼り付けます。
このとき、[Excel ワークシートから貼り付け(タブ区切り)]を選択します。

[テーブルへ変換]ボタンを押すと、下の枠に tableタグを使ったコードが表示されます。
また、その下には、ブログやホームページに貼り付けた場合の表示が出てきます。

<変換結果> をコピーして、ブログやホームページに貼り付ければ完成です。
”見出し” や ”セルの連結” は、下に説明があるので、自分で修正します。
今回、テスト用に使ったデータには、数字3桁ごとに ,(カンマ) が入っていますが、そのまま変換できました。
また、[Excel ワークシートから貼り付け(タブ区切り)]となっていますが、ホームページに表示されているデータをコピーして変換しても、正常に変換できました。
ちょっとしたデータを HTMLのテーブルにしたい場合には便利です!
>> 「CSV、Excelデータを HTMLのテーブルに変換」
Excel には、HTMLで保存する機能もありますが、これが使えない・・・。
余計なコードばっかり吐き出してくれるので、結局、手間が増えてしまいます。
「CSV、Excelデータを HTMLのテーブルに変換」を使うと、簡単に変換できます。
まず、Excel のデータを用意します。

Excel のワークシートをコピーして

「CSV、Excelデータを HTMLのテーブルに変換」に貼り付けます。
このとき、[Excel ワークシートから貼り付け(タブ区切り)]を選択します。

[テーブルへ変換]ボタンを押すと、下の枠に tableタグを使ったコードが表示されます。
また、その下には、ブログやホームページに貼り付けた場合の表示が出てきます。

<変換結果> をコピーして、ブログやホームページに貼り付ければ完成です。
”見出し” や ”セルの連結” は、下に説明があるので、自分で修正します。
今回、テスト用に使ったデータには、数字3桁ごとに ,(カンマ) が入っていますが、そのまま変換できました。
また、[Excel ワークシートから貼り付け(タブ区切り)]となっていますが、ホームページに表示されているデータをコピーして変換しても、正常に変換できました。
ちょっとしたデータを HTMLのテーブルにしたい場合には便利です!
>> 「CSV、Excelデータを HTMLのテーブルに変換」